日光東照宮。
世界遺産を見学し、歴史を学びました。
日光東照宮。
世界遺産を見学し、歴史を学びました。
奥日光は、さわやかな気候のようです。
そして、お待ちかねの昼食タイム。
抜けるような青空。
素晴らしい秋空のもと、6年生が修学旅行に出発しました。
1年生が、生活科の学習で虫探しを行いました。
秋晴れの中、虫かごを持って元気よく外へ!!
花壇や草の中をよく探し、バッタやチョウ、アリなどの生物を見つけて、つかまえることができました。
4年生の有志の子どもたち「きのこ同好会」を結成して、敷地内に自生しているきのこの観察をしていました。その成果を朝の活動の時間に発表しました。
生えている場所や形、色などを動画にまとめて発表していました。その発表のクオリティの高さに、発表を聞いた子どもたちも先生たちもびっくりでした。
自ら課題を見付け、自ら学びを進める姿がすばらしいです。
2,年生が、食育の一環として、栄養士の先生をお招きし、正しいお箸の持ち方や使い方について学びました。
持ち方を確認しながら、スポンジや豆をお箸でつかむ練習にも挑戦しました。
子どもたちは真剣な表情で取り組み、つかめたときには「できたー!」と嬉しそうな声をあげていました。
楽しく取り組みながら、お箸の使い方を意識する良い機会となりました。上手に使いこなし、好き嫌いなく、何でも食べましょう。
2年生が、生活科の学習で多賀図書館へ行ってきました。
まず、図書館の使い方のルールやマナーを紙芝居で教えてもらいました。
次に、実際に館内で本を探したり読んだりしました。
学校に戻ってから、今日の学習の振り返りを行いました。子供たちは、「学校の図書室よりも広かった!」 「学校の図書室と多賀図書館で本の数を比べてみたい!」 「しずかにすごすことができた!」と答えていました。
公共施設の使い方について学ぶことができました。ご協力いただいた多賀図書館の皆様、ありがとうございました。
今日から2学期が始まりました。
始業式では、しっかりとした態度で話を聞いていました。また、代表児童が2学期の抱負を発表しました。
2学期は、校外学習などの様々な行事があります。校長先生からは「挑戦する気持ち」や「思いやり」を大切にしてほしいという話がありました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
池の川陸上競技場では、日立選手権大会 兼日立市民陸上競技大会が行われました。大久保小児童も参加しており、元気に走って、跳んでいました。
「自分でやりたいことができて、夏休みのいいスタートが切れました」と、参加された児童の保護者様が話していました。楽しいこと、やりたいことをたくさん経験して、いい夏休みにしていきましょう。
オッズ塾。まずは昨日の夕方からの報告です。プールの後はお腹もすっかりぺこぺこになりました。夕飯はカレーライスです。みなさんは各部屋の中に設置した、手作り段ボールテーブルの上にお皿を並べ、おいしくいただきました。
すっかりあたりも暗くなり、いよいよメインイベントの肝試しです。くら~い学校の中を、大声を出し叫びながら、楽しく探検しました。
夜はゆっくり眠れたかなぁ。
今朝の空模様はすっかり晴れ渡り、気持ちのよい朝を迎えました。オッズ塾の子供たち、そして地域の方々も参加してのラジオ体操です。ラジオ体操第二までしっかり体を動かして、調子を整えました。
朝食は、アルファー米のたけのこ ご飯と早朝からオッズがつくった豚汁です。
子供たちは元気です。オッズのお父さんたちはバテバテのお疲れ気味です。今日も楽しい活動を頑張ってください。