【活動1 焼き板作り】
施設の方にアドバイスをいただきながら焼き板を作りました。
【活動1 焼き板作り】
施設の方にアドバイスをいただきながら焼き板を作りました。
心配された天気も大丈夫!
5年生が元気に宿泊学習へ出発しました。
バスで移動して、入所式に臨んでいます。
2年生が、茨城交通の方をお招きし、親子でバスの乗り方を学びました。まずは体育館で、バスの乗り方やマナーについてお話を聞きました。
次に、グラウンドで実際にバスの乗り降りを体験しました。
グラウンドに本物のバスやバス停があるのを見て、子ども達は大盛り上がりでした。
現金で乗る場合と、いばっぴ(ICカード)で乗る場合の2通りの乗り方を体験しました。乗り方テストでは、無事全員が合格することができ、バスの乗り降りに自信がついたようでした。
これからの生活に生かせる、大切な学習をすることができました。
ご協力いただいた茨城交通の皆さん、準備をしていただいた2学年委員の皆さん、
ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
2年生が、おもちゃフェスティバルを開きました。
生活科の学習で作ったおもちゃを紹介し、1年生と一緒に遊びました。
2年生は、遊び方を分かりやすく説明しようと一生懸命にがんばっていました。
ふり返りでは、「1年生が楽しそうにしていてうれしかった。」「ありがとうと言ってもらえてよかった。」などの感想が多く、達成感にあふれていました。
パンポンクラブでは、講師の先生をお招きしてパンポン講習会を行いました。
サーブやレシーブなどの基礎練習に加え、講師の先生方と一緒に練習試合をしました。
いつものクラブ活動では体験できない練習に、子供たちは「すごい!」と目を輝かせながら取り組んでいました。
とても貴重な経験になりました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
2年生が、校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館を訪れました。
最初にアシカ・イルカショーを見て、アシカの芸やイルカのジャンプに歓声と拍手がわき起こりました。子供たちは笑顔でショーを楽しんでいました。
ショーの後は、グループに分かれて館内を見学しました。
リーダーを中心に声をかけ合いながら、様々な魚を見て楽しみ、興味をもったことや学んだことを一生懸命メモしていました。
お弁当の時間には、友達と話したり、アシカの散歩ショーを見たりしながら、楽しく食べました。
思い出に残る1日になりました!
大久保学区コミュニティ推進会による自主防災訓練が大久保小学校で開かれました。
防災グッズ作りや水消火器体験など、様々な体験活動を通して災害時に必要な対応について学びました。
今回の参加者は、児童・保護者等を含め600人を超えました。地域ぐるみでの大きな行事となりました。
コミュニティ推進会の方々を中心とするスタッフは約60人おり、今回の活動を支えてくださいました。防災を意識するための、大変素晴らしい活動となりました。ありがとうございました。
15日から昼休みと中休みにうさぎとのふれあい体験を始めました。
飼育委員から注意点を聞きながら、うさぎを近くで見たり、優しくなでたりしていました。
ふれあい体験はまだ続くので、楽しみにしていてくださいね。
1年生が郊外学習で、かみねレジャーランドと動物園に行きました。時折パラパラ雨が降りましたが、みんなで楽しく歩き回ることができました。
カバ、サル、クマ、ゾウ、ペンギン、カンガルー、たくさんの動物たちを見ました。
みんなで一緒に食べるお弁当はとても美味しくて、用意してくれたおうちの人に感謝しながら食べました。
3年生が体育館で、人権擁護委員の先生方をお招きして、「いじめについて考えてみよう」という授業を行いました。
映像教材をもとに、登場人物の気持ちになった意見や感想をたくさん述べました。
今日、考えたことを大切にして、いじめのない学級・学校をつくっていきましょうね。