学校情報
ブログ

学校ブログ

5,6年生の児童が、ストレスの対処方法について、スクールカウンセラーの清野先生のお話を聞きました。ストレスは心や体の不調にもつながります。しかし、スポーツ選手などは、一定のストレス(緊張)は、よいパフォーマンスを生み出すことがあります。

ストレスとどう付き合うか。具体的な事例をもとに、みんなで考えました。自分自身の力で、または友達の手を借りながら、その対処法について学びました。

 

児童の感想は、「ため息だけでも、ストレスが軽減できることを知って驚いた。」「ストレスをもたないようにしたい。」などです。ストレスによる大きな問題を抱え込まず、自分だけでなく友達が困っている場合でも、信頼できる大人にSOSを出しましょう。正しく対処し、心身ともに健康な生活を送ってほしいです。

3年生が校外学習、日立市内見学に行きました。郷土博物館では、昭和初期の生活の暮らしについて学びました。

 様々な土器や地層の様子など、貴重な資料を見てしおりにまとめました。あいにくの雨だったので、お弁当は体育館で食べました。どの場所でも、子供たちの元気な様子が見られました。

4年生が校外学習で、日立市の森山浄水場とひたちなか市の交通公園に行きました。森山浄水場では、川の水をきれいにする方法について学びました。職員の方から施設の役割についての話を聞き、実際に見学しました。水がきれいになっていく様子に、驚きの声が上がりました。

午後からは、交通公園の安全運転中央研修所で自転車教室を行いました。安全な道路の渡り方や自転車の乗り方を練習しました。今回学んだことを忘れずに、交通ルールを守り安全に生活しましょう。

運動会を実施するには、ちょうどよい気候でした。


子供たちの競技の様子

 

応援の様子

 

係の様子

 

それぞれに、自分の競技や係の仕事に一生懸命に取り組みました。

一人一人が頑張った良い運動会となりました。

 明日の運動会予行練習のために、係に分かれて活動しました。

さらに協力してテントを運び出し、会場の準備をしてくれました。

 

明日はいよいよ予行練習です。

暑さ対策をしっかりして、みんなで頑張っていきましょう。

飼育委員の児童が、学校で飼っている2匹のうさぎのことについて教えてくれました。ツブツブの餌は、教頭先生が買ってきてくれます。土日は、地域のサポーターの方が来て、餌をあげてくれてます。


まずはちくわさんの説明です。↓↓↓  かなり長生きをしています。誰とも仲良くできる性格です。色がちくわっぽいので、そういう名前が付きました。

 

続いて大福さんの説明です。↓↓↓  とっても暴れん坊で元気がよいのが特徴です。餌をよく食べます。好物はキャベツです。体型がまんまるとしているので、大福という名前が付きました。

飼育委員の児童は、もちろんうさぎが大好きで、毎日欠かさずお世話をしています。「暴れて大変な時もあるけれど、命を大切にしてあげることで、うさぎたちも気持ちよく生活できるようにしています。」と、飼育委員の児童が話していました。みなさん仲良くしてくださいね。

初めての運動会全体練習を行いました。これからの練習のことや取り組み方などについて話がありました。みなさん話をよく聞いており、とても素晴らしい態度でした。みんなですばらしい運動会をつくっていきましょう。そして、運動会をみんなで楽しみ、それをおうちの人に見てもらいましょう。

全体練習の後は、6年生がグランドの石拾いをしてくれました。全校児童が安全に運動会ができるようにと、準備をしてくれています。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2校時から4校時にかけて、授業参観を行いました。

真剣に話を聞きいたり、積極的に発表したりする姿が見られました。

また、6時間目に引き渡し訓練を行いました。

保護者の方々、本日はご協力いただきありがとうございました。

日立市役所コミュニティ協働課の方々や保護者の方々にご協力いただき、

1年生を対象とした歩き方教室を行いました。

「いかのおすし」について確認し、横断歩道の渡り方を練習するなど

安全な登下校について学びました。

 

「いか」ない

「の」らない

「お」おごえをだす

「す」ぐにげる

「し」らせる

広告
不祥事未然防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る